古の記憶①〜大阪大学筆記試験〜
Rです。気が狂ったように病院見学行きまくる人のバイタリティをちょっとだけ分けてもらいたいと切に願う昨今です。 今回は、今更感満載ですが医学部学士編入試験の体験記を綴っていきたいと思います。 もはや古の記憶のため曖昧な部分 […]
医学部学士編入試験記述問題対策〜嗅覚受容体について〜
Rです。毎年トイレで便座に座ったときひゃっとなったら寒くなったなと感じます。 はじめに 今回は恒例の医学部学士編入試験記述問題対策です。 お題は嗅覚受容体についてです。実は私が阪大を受験した年に出た問題なのですが、意外と […]
【中学理科】体循環と肺循環について
Rです。来月から平日毎日バイトをぶち込まれて震えています。 今回は体循環と肺循環について解説します。 先日バイトで中学生から質問され、ややこしいよなあと思いながら教えていたのを思い出し、文字に起こしてみることにしました。 […]
医学部学士編入試験生命科学記述問題対策〜インスリンの分泌機序〜
Rです。引っ越し二日目にしてエレベーターでGに遭遇し雲行き怪し目です。 さて、今回は大好評(?!)医学部学士編入試験生命科学記述問題対策第二弾です。前回の記事はこちらをご覧ください。私の記述問題に対する作戦も全て前回の記 […]
勝者になるための必須能力:「読解力」
Rです。部活同期の結婚式に出てきましたが、独身組が相当希少種になってきました。 目次 読解力とは 読解力を鍛える方法 まとめ 読解力とは 今回は試験に限らず人生を豊かにするために必須の能力と私が考える「読解力」についてで […]
試験は出題者との対話である〜問題との向き合い方を徹底解説〜
Rです。大学のテストで小学生でもなかなかできないであろう凡ミスを犯し引退を検討しています。 今回は、試験における「出題者との対話力について」お話します。 というのも、先日医学部学士編入試験の某予備校模試が行われ、以前から […]
医学部学士編入試験生命科学記述問題対策〜腎臓での血圧調節〜
Rです。大学のテスト直前ですが身を削って投稿します。 今回は医学部学士編入試験において、避けては通れない生命科学記述問題についてです。 記述問題では20字ほどの一文で簡潔に答えるものから、400字程度の壮大な超大作を書か […]
必見?医学部学士編入試験生命科学攻略
Rです。血が苦手なのをどうにかしたいのですが良い克服方法ありませんか。 目次 はじめに ①生物・生物基礎の教科書で基礎固め ②某大手予備校地獄のカリキュラムとの戦い ③某大手予備校テストバンク・要項集の活用 ④過去問 は […]
Rの医学部学士編入試験戦略③〜全体スケジュール後編〜
Rです。暇なGWは夏ボディを作るべくジムに入り浸ってます。 今回は「受験までの具体的なスケジュール」後編です。前編はこちら↓ Rの医学部学士編入試験戦略② いよいよ激動の二年目が始まります。一年目の結果を簡単にまとめます […]
Rの医学部学士編入試験戦略②〜全体スケジュール前編〜
Rです。最近「坊ちゃん」という本を読んでいるのですが読みやすくて面白いですね。 今回は私の医学部学士編入試験挑戦についてもう少し具体的にご紹介したいと思います。気になる方は前回の記事も合わせてどうぞ。 Rの医学部学士編入 […]